小陶器市 2021秋
■ 2021. 09. 11. sat. – 20.mon ( 15 wed. -16 thu. closed )■ 12:00-19:00 料理人、スタイリストの方などの器、倉庫に眠っていた器な […]
Uncategorized
■ 2021. 09. 11. sat. – 20.mon ( 15 wed. -16 thu. closed )■ 12:00-19:00 料理人、スタイリストの方などの器、倉庫に眠っていた器な […]
世界がこんなふうに変わっていくとは想像もしていなかった未来の現在。
漫画か映画なのか?と、防護服を着た人のニュースを見ながら実感が湧かないというのが正直なところです
山口県山口市にある原口珈琲。手廻しロースターによる焙煎をした珈琲豆を使って、ネルドリップで提供しています。焙煎士でもある原口洋子さんにネルドリップのやり方、ネルや、手廻しロースターにこだわるワケなどをお聞きします。 昼間 […]
毎年、THE GARAGEにてこの季節リースやスワッグの展示販売をしてくれるLotus Flower。甘すぎない大人のリースがご好評をいただいています。 今年は初めての『グリーンリース ワークショップ』開催いたします。グ […]
時々玄関先に「ご自由にお持ち下さい」と、”Flea”ならぬ”Free”マーケットを出しているのを見かける。季節柄なのか、年末から春に多い気がする。一応立ち止まってはみるものの、たいていは本当にガラクタばかりで、そう簡単に […]
もう30年近くも前の事。当時洋裁学校の学生だった私は、学校斡旋のアルバイトで、大きな会社の中の小さなブランドのファッションショー用のアクセサリーを作りに行っていた。そこのデザイナーさんが良くしてくれて、渋谷の線路際の横丁 […]
レトロなピンク色のボートみたいなグラタン皿。物心ついた時からこのグラタン皿は実家にあって、たいていは鶏肉と玉ねぎの入ったマカロニグラタンが供された。粉のホワイトソースミックスと乾燥マカロニ(それは後に、茹でなくてもいいマ […]
Release to NATURE 〝イノチの自然に還る〟 …………………………… […]
古道具屋を営む友人は、ちょこちょこわたしに物をくれる。とは言え、大体は店に並べられないようなジャンク品なのだが。いつだったか、小振りな白いスープ皿を3枚くれた。さる高名な書道家の家から出たものだというが、銘も無く、それほ […]
何年振りかの沖縄訪問。 忘れないうちに備忘録を。 今回は陶芸家の壱岐幸二さんの陶器工房 壹を訪ねるために。 と、友人のイベントに合わせてエイっと飛んでみた。 安い飛行機なので夜の那覇に着地。 今年は東京の猛 […]
4、5年ほど陶芸をやっていた時期があって、最初は何も考えず夢中で作っていたのが、だんだんと自分と向き合わなくてはならなくなり、良くも悪くもそれが作品に表れるのが辛くなって辞めてしまった。当時、李朝の白磁に傾倒していた時期 […]
羽釜のようなぐるりが付いた手吹きガラスの小鉢はイランのもので、歪みや気泡が何ともおおらか。イランのガラスは放っておくと油膜のような曇りが出来るのが謎である。見るからに涼しげで、ひんやりしたものが似合いそう。 今日は寒天を […]
前回の記事からまた3ヶ月が過ぎ、6月。 今年は梅雨がびっくりするほど早く開けましたが、 梅雨といえば湿度が高くなり、ジメジメした気候が続きます。 水分をたっぷり含んだ空気は、肺に負担がかかります。 私は東京 […]
もう20年近くも前に、イギリスはロンドン郊外の小さな街のチャリティショップ(いわゆるリサイクル屋)で買った大皿。子供が描いたような牧歌的な絵柄と2ポンド(当時¥350くらい)という安さに飛びついたものの、いかんせん重すぎ […]
3月下旬、桜が咲いているかなという期待とともに山口県宇部空港におりたつ。 長年の友人、原口珈琲を営むヨーコの店で金継ぎワークショップ開催とのひのひランチをだすために。中目黒のひのひ店主、やまさききよえと。ペーパードライバ […]
今更ながら、あけましておめでとうございます。遅すぎますね。 年が明けたと思ったら、もう5月。 季節は春になりました。 気功の世界では、3月〜5月が春。 6月・7月が夏。8月は真夏。 9月〜11月が秋。12月 […]
気功パーソナルレッスン ■PROFILE 鈴木啓子 Keiko Suzuki 気功師 1971年生まれ。父方の実家は蕎麦屋、母方の実家は畳屋というルーツを持つ、 東京都葛飾区生まれの葛飾区育ち。女子美術短期大学造形学科卒 […]
インド製のステンレスの器をいくつか持ってはいるものの、実はあまり出番が無い。ステンレス食器初体験は中学校の給食のだ円皿だったと思う。スプーンやフォークが響く金属感に馴染めなかった思い出だ。さて、今回取り出したるこの器、き […]