のひのひ
■ profile 中目黒にある小さな呑み食い処 店主/やまさききよえ 中目黒の裏通りにある小さな呑み食い処。野菜メインの家庭料理。オーソドクスな中に一工夫ある体が喜ぶ料理を提供。著書には『裏通りのちいさな飲み食い処がお […]
■ profile 中目黒にある小さな呑み食い処 店主/やまさききよえ 中目黒の裏通りにある小さな呑み食い処。野菜メインの家庭料理。オーソドクスな中に一工夫ある体が喜ぶ料理を提供。著書には『裏通りのちいさな飲み食い処がお […]
『縄文ワンダーランド』文様作りと土器鑑賞で楽しむ芸術の秋!の写真提供、機材サポート、撮影などしていただきました。 ■ profile 廣川慶明 Yoshiaki Hirokawa カメラマン 日本にとどまらず、縄文の遺 […]
『縄文ワンダーランド』文様作りと土器鑑賞で楽しむ芸術の秋!で縄文スライドショーの講師としてきていただきました。 ■ profile 草刈朋子 Tomoko Kusakari 縄文ライター 北海道函館市出身。東京造形大学在 […]
『縄文ワンダーランド』文様作りと土器鑑賞で楽しむ芸術の秋!で縄文原体作りの講師としてきていただきました。 ■ profile 平田篤史 Atsushi Hirata 工芸家/造形作家 横浜市出身、在住。むかご工房にて、縄 […]
10月は【楪yuzuriha/緑と器と】 茨城県古河市にある緑と器とアートのお店『ゆずりは』より、昭和の食器や花器などを中心にご紹介していきます。 元「お茶とセトモノの店 江原商店」祖父母が営んでいたお店をリニューアルし […]
【日時】 2017/10/01/sun/13:00〜16:00 【場所】 Little TAO 鎌倉駅から徒歩5分(ご予約いただいた方に住所をお知らせさせていただきます) 【参加費】 2,500- [材料費/縄文おやつ( […]
– Do you enjoy a fragrance? Do you taste a fragrance? – フレグランスというと香水を思い浮かべる方がおおいのではないでしょうか? 香水のことは […]
■ profile Vim&Vigor YOKO YASHIRO 国立音楽大学卒業。 家族の闘病生活をきっかけにアロマセラピーを学び始め英国IFA認定アロマセラピストを取得。 オーガニックコスメブランド、ホテルス […]
想い出のカップなど大切な食器が割れてしまったり、欠けてしまったりして直したい。本漆の修復に出すほど高価ではないけれど、また使ったり飾ったりしたい。そんなモノをお持ちください。箱にしまいっぱなしだった割れモノを修復しにいら […]
ututuのグラスや花器、オブジェ作品、チエミサラのアロマキャンドル、ジャーキャンドルの展示販売。Little TAOのコレクションも並びます。常田朝子の陶芸作品と絵も入替え展示してます。ぜひお手にとってみてください。 […]
始めして。 Vim&Vigorの屋代陽子と申します。 ”Vim&Vigor”は活力、元気、ラテン語で生き生きしていることを意味します。 家族の闘病をきっかけにセラピストの道に。 当時は自分がセラピストにな […]
Vim&Vigor の アロマセラピストYoko Yashiro による、自分のための香りを調合する「Fragrance for oneself」。 ハーブやスパイス、樹脂などをアルコールに漬けて成分と香りを凝縮 […]
想い出のカップなど大切な食器が割れてしまったり、欠けてしまったりして直したい。本漆の修復に出すほど高価ではないけれど、また使ったり飾ったりしたい。そんなモノをお持ちください。箱にしまいっぱなしだった割れモノを修復しにいら […]
LittleTAOのwebを制作担当web制作のかたわらTOKYO POUCH という名で世界の生地を使ったポーチを制作。本サイトでも Fabric Trip という読みものを書いてもらってます。 ■ ABOUT Web […]
Little TAOに来たときに、宏子さんのお菓子やナニかに出会える事があります。 ■ profile ubsna 中村宏子/料理家 レシピやお料理にまつわるエッセイを執筆。 ケータリング、イベント出店など […]
ルーシーグラディファイブナイン ■ concept ブランド名の「5:9 gradi luci」はイタリア語で、灯す仲間や人をあわらし、 ロウ(パラフィン)の溶け出す温度、58℃を1℃育んでみたものです。 食卓を灯すこと […]
ウツツ ■ concept 私たちの手が作り出したものが、 暮らしの中に少しでも豊かな時間を実現するように。 私たちの感性を映し出したものが、 使う人によろこびをもたらすように。 そんな願いをこめて、ものづくりをしていま […]
水引を使ったアクセサリーを作っていただきました。 ■ profile 埼玉県出身。東洋大学文学部卒業。 小学校5年生で始めた書道を大学卒業まで続ける。 就職後は、一度書から離れるが、2012年から再開。 2年前からは水引 […]