2020. 04 KINTSUGI Workshop Information

4月4日(土)13:00-16:00  ◉延期
海月 畑のおばんざい(青山)

・3時間/6名・参加費/4000+直した大きさ
・チップなど欠け 5ミリ毎 100-/割れ、ヒビ 1センチ毎 100-・持ちもの 修復したいモノ

東京都渋谷区渋谷2-2-4アルコープ青山 中2階青山学院大学西門前
03-3486-5778
http://kaigetsu.net


4月13日(月)10:00-12:00 /13:30-15:30  ◉延期
AaH bit(鎌倉 材木座)

・各回 2時間/6名・参加費 2,500-(お茶付)+直した大きさ
・チップなど欠け 5ミリ毎 100-/割れ、ヒビ 1センチ毎 100-
・持ちもの 修復したいモノ

鎌倉市鎌倉市材木座3-9-26
0467-53-9739
http://aahbit.com


【 ご予約方法 】
各店舗またはLittle TAO 常田宛にメッセージをお送りください。
または店舗へ直接お電話ください。
タイトルは『金継ワークショップ参加希望』としてください。

▪︎ご希望の日時
▪︎お名前
▪︎参加人数
▪︎携帯電話

・メッセージを送ってからから3日を過ぎてもお返事のない場合はお手数ですが、再度ご連絡ください。
・必ずこちらからの返信が可能なアドレスでお送りください。お返事ができない場合はご予約受付は無効とさせて頂きますのでご注意ください。

目安として20センチ程度の2−3つ割れが一つ。フチの小さな欠け5-10箇所程度。個人差や個体差がありますので、あくまでも目安とお考えください。
このワークショップの金継ぎは、漆を使わずにエポキシ樹脂を使って継いでいきます。エポキシ樹脂で接着したのち金箔を貼りつけます。金箔は食品にも使用される純金を使用いたしますので、樹脂にフタをするといった形になります。エポキシ樹脂の利点としては乾燥が早いので、当日に持ち帰ることができます。漆金継ぎがやってみたい方、食器に樹脂って気になるわ…、と言う方はよくご検討ください。漆アレルギーだけどご自分で継いでみたい方にはお薦めです。
ガラスや木製品については修復困難な場合がございますので、お問合せいただくか当日ご持参ください。

■注意事項
金継したのものはオーブン、直火、電子レンジの使用はできません。硬いスポンジなどでこすると金がハゲますので、やさしく洗ってください。これは漆で継いでも、エポキシで継いでも同様の取扱事項です。剥げてしまった金は再度貼りつけ直すことができます。

Author Little TAO