monoton ceramic
テーブルウエアや雑貨を制作するために立ち上げたセラミックワークスタジオ。イタリア・スペイン・ドイツなど長い年月を海外で暮らしてきたなかで様々な雑貨や食器に出会い新鮮な驚きと刺激を与えられ、日本に帰国後ヨーロッパの空気を「 […]
テーブルウエアや雑貨を制作するために立ち上げたセラミックワークスタジオ。イタリア・スペイン・ドイツなど長い年月を海外で暮らしてきたなかで様々な雑貨や食器に出会い新鮮な驚きと刺激を与えられ、日本に帰国後ヨーロッパの空気を「 […]
■ profile Aya TanakaCeramicist 柔らかい土に触れて、自分の動作によって形を変えていく成形の時間。乾燥、焼成と過程を進めるごとに硬い物質に変化していき、それ故に出来る装飾の時間。制作過程で沢山 […]
■ profile Kanako FujinoKanan* plus (Accessories ) & Kintsugist 美大卒後、グラフィックデザイン事務所に在籍。その後大手アパレル「クシュカ」「ワールド」 […]
■ profile Rie Tsuruta-BarrattCeramicist 型や轆轤引きで成形したパーツをつなぎ合わせてひとつのカタチにした器です。そのカタチと色は私の記憶に残る風景の印象を表したもの。日々のテーブル […]
■ profile Shingo MakinoPhotographer 1976年8月9日 東京都世田谷出身2000年3月 日本写真芸術専門学校卒業2001年 赤坂スタジオを経て安川亨嘉氏に […]
■ profile Ichiko Inose Ceramist & Cray therapist 美濃焼のふるさと、岐阜県土岐市 生まれ。 家は陶器商。幼少期の家の状況や親子関係から、自己主張の出来 […]
■ profile 宙吹きで作られる作品。硬いのに柔らかく感じる高橋さんのガラス。一つ一つ吹いていく。同じようで同じではないカタチの作品が出来上がる。真面目さといたずら心と、大胆さ可愛らしさ。 高橋禎彦 Yoshihik […]
『authentic UMEBOSHI workshop』で講師をしていただきました。 ■ profile 青木由里子 yuriko AOKI スタイリスト/料理家/編み物作家 25才のときにスタイリストのアシスタント […]
■ profile はなのかおり Kaori Hanano MEISOU Lover 瞑想大好き♡ 夢は瞑想を歯磨きと同じくらいの生活習慣にすること。もともと考えすぎ人間 どーしたら考え事で疲れるのやめられるの? で、行 […]
■ profile 中目黒にある小さな呑み食い処 店主/やまさききよえ 中目黒の裏通りにある小さな呑み食い処。野菜メインの家庭料理。オーソドクスな中に一工夫ある体が喜ぶ料理を提供。著書には『裏通りのちいさな飲み食い処がお […]
『縄文ワンダーランド』文様作りと土器鑑賞で楽しむ芸術の秋!の写真提供、機材サポート、撮影などしていただきました。 ■ profile 廣川慶明 Yoshiaki Hirokawa カメラマン 日本にとどまらず、縄文の遺 […]
『縄文ワンダーランド』文様作りと土器鑑賞で楽しむ芸術の秋!で縄文スライドショーの講師としてきていただきました。 ■ profile 草刈朋子 Tomoko Kusakari 縄文ライター 北海道函館市出身。東京造形大学在 […]
『縄文ワンダーランド』文様作りと土器鑑賞で楽しむ芸術の秋!で縄文原体作りの講師としてきていただきました。 ■ profile 平田篤史 Atsushi Hirata 工芸家/造形作家 横浜市出身、在住。むかご工房にて、縄 […]
LittleTAOのwebを制作担当 web制作のかたわらTOKYO POUCH という名で世界の生地を使ったポーチを制作。本サイトでも Fabric Trip という読みものを書いてもらってます。 ■ ABOUT We […]
Little TAOに来たときに、宏子さんのお菓子やナニかに出会える事があります。 ■ profile ubsna 中村宏子/料理家 レシピやお料理にまつわるエッセイを執筆。 ケータリング、イベント出店など […]
ルーシーグラディファイブナイン ■ concept ブランド名の「5:9 gradi luci」はイタリア語で、灯す仲間や人をあわらし、 ロウ(パラフィン)の溶け出す温度、58℃を1℃育んでみたものです。 食卓を灯すこと […]
ウツツ ■ concept 私たちの手が作り出したものが、 暮らしの中に少しでも豊かな時間を実現するように。 私たちの感性を映し出したものが、 使う人によろこびをもたらすように。 そんな願いをこめて、ものづくりをしていま […]
水引を使ったアクセサリーを作っていただきました。 ■ profile 埼玉県出身。東洋大学文学部卒業。 小学校5年生で始めた書道を大学卒業まで続ける。 就職後は、一度書から離れるが、2012年から再開。 2年前からは水引 […]