青木由里子
『authentic UMEBOSHI workshop』で講師をしていただきました。 ■ profile 青木由里子 yuriko AOKI スタイリスト/料理家/編み物作家 25才のときにスタイリストのアシスタント […]
『authentic UMEBOSHI workshop』で講師をしていただきました。 ■ profile 青木由里子 yuriko AOKI スタイリスト/料理家/編み物作家 25才のときにスタイリストのアシスタント […]
山梨、早くも再訪 1日目は移動だけ。今回、初めてのバスタ新宿。 空港でチェックインしているみたいで楽しい。 ビルの3階からクルクルと降りていくのがなんとも不思議で、よく知った新宿の町が違う町に見えてしまう。ちょっと高いバ […]
■ profile はなのかおり Kaori Hanano MEISOU Lover 瞑想大好き♡ 夢は瞑想を歯磨きと同じくらいの生活習慣にすること。もともと考えすぎ人間 どーしたら考え事で疲れるのやめられるの? で、行 […]
瞑想ワークショップ ビートルズもデヴィッド・リンチも、ジョブズも松下幸之助も、イチローもレディ・ガガも瞑想してるんですよ。そうなんですよ。冥想ってなんでしょう。マインドフルネスなんて言い方も聞きますね。マインドがフル?ネ […]
【COOL DOWN & CHARGE】自律神経と氣を整える まだまだ夏!ですね。 今回のハリマンヨガは自律神経を鎮め整え、生命エネルギーである「氣」をチャージします。 連日の猛暑で、私たちの生命を維持してくれている自律 […]
羽釜のようなぐるりが付いた手吹きガラスの小鉢はイランのもので、歪みや気泡が何ともおおらか。イランのガラスは放っておくと油膜のような曇りが出来るのが謎である。見るからに涼しげで、ひんやりしたものが似合いそう。 今日は寒天を […]
瞑想ワークショップ ビートルズもデヴィッド・リンチも、ジョブズも松下幸之助も、イチローもレディ・ガガも瞑想してるんですよ。そうなんですよ。冥想ってなんでしょう。マインドフルネスなんて言い方も聞きますね。マインドがフル?ネ […]
Yuji Harima ハリマンヨガ主催 二ックネーム:ハリマン ■ profile 福岡県福岡市出身、20歳より東京在住。 東京都国分寺市・文京区を中心に各地でヨガ教室、ワークショップを開催。 劇演出家の […]
今年の梅雨は足早に何処かへいってしまった もううだる様な暑さとともに 海が開かれて騒がしい夏がいつもより早くやってきた . 7月は不在のコトが多くなりますが ご予約いただければどなたでもお越しいただけます。 . ワークシ […]
◉今回のハリマンヨガは、骨盤の内側を温めリラックスを深めていくメニュー。ヨガの経験のない方でも大丈夫です。 自覚症状がなくても、夏にお腹が冷えている人って意外と多いのです。アイスや冷えたビールが美味しい季節ですしね。 骨 […]
甲府市にある『Hikari to Kaze Market Court』にて ラ・フィーユの寄せ植え教室にあわせて金継ぎワークショップを開催します。 漆は使わずエポキシ樹脂を使った、簡易金継ぎです。 下記の詳細をよく読んで […]
前回の記事からまた3ヶ月が過ぎ、6月。 今年は梅雨がびっくりするほど早く開けましたが、 梅雨といえば湿度が高くなり、ジメジメした気候が続きます。 水分をたっぷり含んだ空気は、肺に負担がかかります。 私は東京 […]
もう20年近くも前に、イギリスはロンドン郊外の小さな街のチャリティショップ(いわゆるリサイクル屋)で買った大皿。子供が描いたような牧歌的な絵柄と2ポンド(当時¥350くらい)という安さに飛びついたものの、いかんせん重すぎ […]
オーセンティック白梅干作りWS オーセンティック梅干しは、塩だけで仕込む伝統的な白梅干しです。 良質でおいしい梅酢もできます。梅は医者いらずと言われるように夏バテや熱中症、疲労回復、さらにダイエット効果が期待できます。 […]
2018.6.10 sun @Little TAO 先月、急遽参戦してくださったハリマンさん。今月も再び登場です! 前回は、はなのさんリードによる瞑想をしてから、ハリマンさんのヨガを。ヨガと言ってもキメッキメのポーズをし […]
今更ながら、あけましておめでとうございます。遅すぎますね。 年が明けたと思ったら、もう5月。 季節は春になりました。 気功の世界では、3月〜5月が春。 6月・7月が夏。8月は真夏。 9月〜11月が秋。12月 […]
気功パーソナルレッスン ■PROFILE 鈴木啓子 Keiko Suzuki 気功師 1971年生まれ。父方の実家は蕎麦屋、母方の実家は畳屋というルーツを持つ、 東京都葛飾区生まれの葛飾区育ち。女子美術短期大学造形学科卒 […]
インド製のステンレスの器をいくつか持ってはいるものの、実はあまり出番が無い。ステンレス食器初体験は中学校の給食のだ円皿だったと思う。スプーンやフォークが響く金属感に馴染めなかった思い出だ。さて、今回取り出したるこの器、き […]